第三回能楽奉納「飛天双○能鞆の浦」沼名前神社にむけて

第三回能楽奉納「飛天双○能鞆の浦」沼名前神社にむけて

「飛天双○能」の目的は古来より日本が伝承して来た生活文化を再起動させることで本来の日本美、 日本力を発揮することです。

 先ず「農」農業の役割は日月星、火水土、山川草木と言う自然と向き合い、それらが与えてくれる 無尽蔵の恵みを余すことなく生かし活用することが「百姓」故に全てのもの作りに通じている姿を表しています。 その盤石なもの作りの上に素晴らしい文化の花としての総合芸術「能」の花を咲かせる事が出来るのです。 その「衣食住」に関わるもの作りの最先端を担う品々を宮大工の手による能舞台という神器に御供えする 役割をなすのが能役者(能楽師)です。これら全て一連の流れが保ち続けられていることが本当の日本の姿であり、 正に日本美を象徴する伝統文化として世界に誇る事が出来るのです。

今回第三回となる鞆の浦能楽奉納では特に宮大工の手による組み立て能舞台が注目されます。 太閤秀吉が持ち歩いた組立て式能舞台は桃山時代のものであり現存する最古の組み立て式能舞台になり 建築家のみならずとも大変興味深いものとなります。

 その他は第一回より取り組む道具類の復元になります。鼓を形作る上で必要不可欠な麻製の調べ緒紐を 国産(栃木県)の精麻に、染色を草木染(日本茜)に約100年振りに復元して来ました。 大鼓の皮も古式ゆかしい寒晒しなどの作業工程再現復元に取り組み更に深めて参ります。 能舞台関連で無くてはならない橋掛りの揚げ幕の新調にも取り掛かっております。もちろん幕の五色は全て 草木染めになります。

この様に全て日本が古来何千年の時を経て受け継いできた人から人への伝承叡智が伝統であり、 それが未来というものを生み出すという原理原則を忘れてはなりません。 この取り組みに賛同する同志の方々と共に、300年後の方々が笑顔で喜んでくれる未来を念じて 真剣に取り組む覚悟です。

何卒宜しくお願い致します。

彌榮 大倉正之助

ブログに戻る